NEWSイベント・お知らせ

2024年3月12日 新築現場

気密測定をする意味①

引き渡し間近の「下見の家」で完成時の気密測定を受けました。
測定をしてくれるのは、有限会社インテックの西村さん
この方、今までに手掛けた測定は5000件を超える気密の世界の重鎮。
この西村さんに測定を行ってもらい、気密だけではなく、空調の計画、換気計画
などのアドバイスをもらっています。毎度のことながら勉強になります。

西村さんのアドバイスから、完成時のC値を0.5とする目標値を設定しました。
目標値が決まるとそこに向かい中間の測定時にどれぐらいの数字にしておかないといけないかが見えてきます。そのために、気密測定は2度する必要があります。

そうなんです、気密測定は2度する必要があります。そして、各回、やる意義が違います。

中間に行う気密測定では、換気の給気口を塞いで行います。そして、測定を行う状態は、断熱材を入れる前の段階。断熱材を入れて、防湿層まで作った状態での測定のほうが数値はよくなります。しかし、知りたいのは、気密層がしっかり形成されているかが知りたいわけで、よりよい数値が宣伝用に欲しいわけではありません。
そのために、断熱材を入れる前の段階で、気密層が完成した段階で測定してもらいます。
その際に、目標の数値に届いていなかったら、どこかに「隙間」があるということになります。そうすると、断熱材がまだ入っていないため対処することが可能です。
気密測定の際には、家に強制的に負圧をかけて隙間をはかります。そのため、おかしな隙間があると、音がしたり、手をかざすと外気が入ってくるのがわかります。
そこは、西村さん、測定中におかしな数値が出ると、何度も弊社の物件を測定してくれてるのと経験値でどこら辺がおかしいということを指摘してくれます。そして、すぐ対処。
このような対処がすぐにできるので、中間の気密測定は断熱材を施工する前の段階ですることが理想的です。


ブログ一覧へ戻る