住まいのブログ
fv装飾

落雷で給湯器が故障!? 火災保険の適用と家庭でできる落雷対策

代表取締役写真
記事の監修 代表取締役 森本 一喜

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

突然の落雷で給湯器が故障

先日、お客様から「落雷で給湯器が動かなくなった」というご相談をいただきました。
落雷は自然現象であり、完全に避けることはできません。しかし、家の設備に大きなダメージを与えることも少なくありません。特に給湯器やエアコン、テレビなどは電気系統が多く、落雷の影響を受けやすい設備です。


火災保険でカバーできるケース

「雷で家電や設備が壊れたら自己負担?」と思われる方も多いのですが、実は 火災保険に『落雷』が含まれている場合は補償の対象 になります。
給湯器の基盤が焼けてしまった、エアコンがショートして動かなくなった、といったケースでも保険が適用される可能性があります。

👉 ポイント

  • 保険会社に「落雷による故障」であることを申請する

  • 故障の状況を証明するため、写真や修理業者の診断書が必要

  • 自己負担(免責額)がある契約もあるため、事前に確認を

もし落雷による故障が起きたときは、まず 保険会社に連絡 → 修理業者に診断依頼 → 必要書類を提出 という流れで進めましょう。


家庭でできる落雷対策

落雷自体を防ぐことはできませんが、被害を最小限にするための工夫はあります。

  1. 避雷器(サージプロテクター)の設置
    コンセントに挿すタイプのサージプロテクターで、雷による電圧の急上昇を抑えることができます。特に給湯器やパソコン、テレビなどには有効です。

  2. 分電盤に避雷器を導入
    家全体を守るには、分電盤に設置するタイプの避雷器が効果的です。大きな落雷でも、住宅の電気設備全体を保護できます。

  3. 使用していない機器の電源プラグを抜く
    雷が近づいてきたら、パソコンやAV機器などはコンセントを抜いておくと安心です。


まとめ

落雷は防ぐことはできませんが、

  • 火災保険で補償できる場合がある

  • サージプロテクターや避雷器で被害を軽減できる

ということを知っておくだけでも安心です。
大切な設備を守り、万が一のときに備えることが、暮らしを守る第一歩です。

ホームクリエたくみでは、火災保険の活用方法や、暮らしを守るリフォーム・設備対策についてもご相談いただけます。お気軽にご相談ください。

\ 私たちが対応いたします / 社員画像 新築・リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。

新築・注文住宅、
リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。