
気密測定

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。
1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

家の性能で唯一結果が数字で出てくる気密測定
「気密測定は必要なのか?」という声をいまだに耳にしますが、私は必要だと思っています
なぜなら、気密測定をしなければ、計画換気が計画通りに行われているかわからないから
建物を計画する段階で、しっかりと空気が入れ替わる(2時間で家全体の空気が入れ替わる)ように計画されます
それを踏まえて、暖房や冷房の計画を進める
なので、換気が計画通りでないとすべてが狂ってしまいます
隙間がなければ、酸素が不足して息苦しくなるのでは?←そんなことは起こりません
この他にも、気密を高めておく理由はいくつかありますが、別のところで詳しくかきます
そして、気密測定で大事なことは、生活をしてもらう状態でも計測すること
工事途中の測定は、吸気口や排気口、換気扇のなどの大きな「あな」を塞いだ状態で
床、壁、屋根の隙間がどれほどあるかを計測しますが、完成時の計測はこの「あな」を開けた実際の数値を計測します
計測した数値は期待通りの数値
仕事の評価が数値化されたようで、苦労が報われるような気持になります
新築・注文住宅、
リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。
