一戸建ての維持費とは?なににいくらかかる?気になる維持費を解説
1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。14歳を筆頭に、11歳、7歳の三姉妹を持つ絶賛子育て中の44歳。八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学卒という生粋の地元人。大工として弟子入りし修行を積み、6年後に独立、その後二級建築士を取得して設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担い、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。
1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。14歳を筆頭に、11歳、7歳の三姉妹を持つ絶賛子育て中の44歳。八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学卒という生粋の地元人。大工として弟子入りし修行を積み、6年後に独立、その後二級建築士を取得して設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担い、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。
一戸建てを建てるときに忘れてはいけない『維持費』とは
家は建てて終わりではありません。
建築費用を払い終わり、引き渡しが終わるとそこからはいろいろな維持費がかかるようになります。
税金や保険料、修繕費など光熱費以外にも必要になるものが維持費になり、年間で訳50万円程度が目安とされていますが、ライフスタイルや家の性能や構造によって異なる場合があります。
修繕費など光熱費以外にも必要になるものが維持費になり、年間で訳50万円程度が目安とされていますが、ライフスタイルや家の性能や構造によって異なる場合があります。
目次
一戸建ての維持費〜税金〜
土地や建物を所有すると税金が課せられます。
ここでは、その税金について解説いたします。
固定資産税
土地や建物を所有している人には「固定資産税」が課されます。この税金は評価額に基づいて毎年1.4%が課され、一括または分割で支払うことができます。
例えば、土地の広さや場所によって税額は異なり、節税のための特例もあります。
固定資産税のもととなる評価額は各自治体の基準に基づいて算出されます。
都市計画税
市街化区域内の土地や建物には「都市計画税」もかかります。税率は評価額の0.3%で、固定資産税と同じく毎年支払います。都市整備のために使用されるこの税金も、固定資産税と一緒に支払うことが一般的です。
一戸建ての維持費〜保険料〜
万が一のために加入する保険ですが、この保険料も一戸建ての維持費の一つとなります。
火災保険
実際に、火災を起越してしまった場合のために入る保険になりますが、近隣から火災が発生して、自宅が焼損した場合も保険金が下ります。
ちなみに、原則として近隣の出荷元に対して損害賠償を請求することはできません。
ただし、出火元に重大な過失がある場合はその限りではありません。
そして、この火災保険は、住宅ローンを組む場合加入することが必須となります。
火災保険の金額は、家の作りや大きさ、家を建てた地域によって変わります。
もともと、災害が少ない広島県は火災保険の金額が安めではあったのですが、豪雨災害を受けて少し上がったようです。目安にはなりますが、火災保険5年契約でだいたい、12万円から20万円といった金額になるかと思います。
参考元:価格.com「戸建ての火災保険 比較・相場」※2023年11月時点の情報。
地震保険
地震保険とありますが、この保険は地震だけではなく津波や台風など自然災害による被害を保証してくれる保険になります。火災保険では、地震によって発生した火災による被害については保証外となっているため、火災保険とセットで入っておくと安心です。
団体信用生命保険
団体信用生命保険は、住宅ローン返済中に契約者が死亡または高度障害を負った場合に、残額が支払われる保険です。多くの住宅ローンではこの団体信用生命保険が組み込まれているため、改めて入る必要はないことがほとんどではあります。
団体信用生命保険に加入していることにより、住宅ローンの契約者は、万が一のことがあれば住宅ローンの返済がなくなるのですから、その点を踏まえて生命保険の見直しを考えてもよいかもしれません。
一戸建ての維持費〜修繕費用〜
家の外壁や屋根は、紫外線や雨風、気温や湿度の変化によってそうしても経年劣化をしてしまいます。また、室内も水回りを中心に劣化は進んでいきます。
ですので、一戸建てを新築してからだいたい15年ぐらいたったあたりから設備なども含めて修繕が必要になってきます。
一戸建ての維持費〜ランニングコスト〜
一戸建てのランニングコストには、日々の生活でかかる光熱費や水道代が含まれます。
これらのコストは、家の性能や住み方によって大きく変わるため、家づくりの段階でしっかりと検討することが大切です。
特に冬場の暖房費や夏場の冷房費は、家の断熱性能や気密性能によって影響を受けやすく、工夫することで大きな節約につながります。
住宅ローンは払い終えればなくなりますが、これらのランニングコストは住み続ける限りかかり続けるものです。
初期投資がかかってもランニングコストを下げることのできる高性能住宅のほうが障害でかかるトータルのコストは少なくて済みます。
住み心地も高性能な家は快適になります。
目に見えるコストダウン以外にも得られるものは多いはずです。
一戸建てとマンションの維持費の違いとは
一戸建てとマンションのどちらを選ぶかを検討する際、建物を維持するためのコスト(維持費)についても考慮することが大切です。
それぞれ異なる費用がかかるため、長期的な視点でどちらが自分に合っているかを検討する必要があります。
ここでは、一戸建てとマンションの維持費の違いについて詳しく見ていきましょう。
一戸建てと同様にマンションにも固定資産税がかかる
マンションにも、一戸建てと同様に「固定資産税」がかかります。
これは、所有している建物や土地に対して課される税金で、毎年一度支払う義務があります。
しかし、一般的にマンションの固定資産税は一戸建てよりも安くなる傾向にあります。
マンションの場合、建物の「土地部分」はマンションの所有者全体で分割して所有しているため、一戸建てと比べると負担が少なくなります。
つまり、マンションの敷地は所有者全員で共有しているため、土地の評価額を人数分で割り、各住戸が負担することになります。
また、マンションは建物構造が「鉄筋コンクリート造」などの耐火性が高いものが多いため、評価額が一戸建ての木造住宅と異なることもあります。
その結果、マンションの固定資産税は比較的安く抑えられることが多いです。
マンションは修繕積立金で大規模修繕に備える
マンションには「修繕積立金」があり、毎月一定額を支払うことで、建物の大規模な修繕工事(外壁塗装や防水工事、配管の交換など)に備えます。
修繕積立金はマンションの規模や管理方針によって異なりますが、一般的には月額1万円~2万円が相場です。
マンションの築年数が経つにつれて修繕の必要性が増していくため、築年数に応じて積立金が増額されることが一般的です。
例えば、築10年や15年目に一度修繕計画を見直し、月額の積立金が1.5倍や2倍になる場合もあります。
マンションは管理費の負担が必要である
マンションには、管理費も発生します。
管理費は、エレベーター、共用廊下、エントランス、駐車場、照明などの共有部分の維持管理に使われます。
また、ゴミ収集や防犯設備のメンテナンス、共用スペースの清掃などにも充てられます。
管理費はマンションの管理体制によっても異なります。
管理会社が常駐しているマンションや、夜間も警備員が巡回しているマンションでは、管理費が高くなる傾向があります。
逆に、管理が外部委託ではなく住人によって行われる「自主管理型」のマンションでは、管理費が比較的安くなることがありますが、その分管理体制に注意が必要です。
マンションは必要に応じて駐車場・駐輪場代がかかる
マンションで自動車や自転車を所有している場合、駐車場や駐輪場を利用するための費用がかかります。
マンションによっては敷地内に駐車場や駐輪場が設けられていますが、これらの利用には別途料金が必要になるのが一般的です。
マンションの敷地にも限りがあるため、住民が複数台所有している場合には駐車スペースを確保できないケースもあります。
また、人気エリアのマンションでは駐車場代が高額になることもあるため、事前に確認しておくことが重要です。
各種保険は一戸建てよりもマンションの方が負担が少ない
マンションと一戸建てでは、火災保険や地震保険の保険料に差があり、マンションの方が一般的に保険料を安く抑えられる傾向があります。
これには、マンション特有の構造や所有形態が影響しています。
火災保険については、マンションの共用部分(エントランスや廊下など)は管理組合が保険をかけているため、個々の住戸で加入する火災保険は専有部分だけで済みます。
そのため、一戸建てのように建物全体にかける必要がなく、保険料が安くなります。
地震保険については、マンションは鉄筋コンクリート構造が多く、耐震性が高いため、地震による倒壊リスクが比較的低いとされています。これにより、保険料が一戸建ての木造建築よりも安く設定されることが多いです。
マンションは構造上のリスクが少ない分、保険料の負担が軽くなる傾向にあります。
一戸建てで維持費は抑えられる?維持費を抑えるコツをご紹介
家を建てた後の維持費を抑えるためには、家づくりの段階からランニングコストを意識することが大切です。
ここでは、ランニングコストを抑えるための具体的なコツをいくつか紹介します。
家づくりの段階でランニングコストを考慮する
家の断熱性能や気密性能を高めて、エネルギー効率を意識した設計をすることで、毎月の光熱費を抑えることができます。
暖房や冷房の効率が良い家では、夏は涼しく冬は暖かく過ごせるため、エアコンやヒーターに頼りすぎずに快適に過ごすことが可能です。
もし、光熱費を我慢して削ろうとすると、冬場にヒートショック(急激な温度変化によって引き起こされる健康リスク)を引き起こす危険性が高まります。
これにより、医療費の負担が増え、結果的に生活費が高くなってしまう可能性もあります。
そのため、初めから断熱・気密性能の高い家づくりを行うことが、最終的にはコスト削減につながります。
耐久性を重要視する
耐用年数が長く、メンテナンスの手間が少ない素材を選ぶことも重要です。例えば、耐久性が高く、メンテナンスフリーと呼ばれる外壁材や屋根材を選ぶことで、定期的な修繕が必要なくなり、長期的に維持費を抑えられます。
異常を見つけたらすぐに補修する
こまめに掃除や点検を行い、家の状態を定期的に確認しましょう。
異常を早めに発見できれば、小さな修繕で済むことが多く、費用も最小限に抑えられます。放置すると劣化が進み、大きな修繕が必要になるため、早めの対応が維持費の節約に繋がります。
せっかく建てた家です。愛情をもって大切なパートナーのように接してあげてください。
太陽光発電を活用する
初期投資として設置費用がかかるものの、太陽光発電システムを導入することで電気代を削減できます。
特に、高気密・高断熱の住宅と組み合わせると、電力効率が向上し、さらなるコスト削減が期待できます。余剰電力を売電することも可能で、長期的に見て経済的なメリットが大きいです。
住宅設備の中で特にエネルギーを消費するのが給湯設備になるのですが、最近のエコキュートは、太陽光発電のシステムと、Wi-Fiと連動することで、天気予報の情報を取り込み、天気の良い日は太陽光で発電した電気でお湯を沸かし、天気が悪いと安い夜間電力でお湯を沸かすということを勝手にやってくれるものまであります。
このようなシステムを利用することでさらに電気代をおさえることもできます。
対応がスムーズな工務店を選ぶ
家を長く安心して住み続けるためには、定期的な点検と迅速な対応が可能な工務店を選ぶことが大切です。
定期的な訪問と点検を行ってくれる工務店なら、何か異常があった際にもすぐに対応してくれるため、安心です。
維持費を考えた一戸建てはホームクリエたくみで叶う
東広島に密着した「ホームクリエたくみ」では、家づくりから維持費を考慮した設計・施工を提供しています。
地域密着型の工務店ならではのサポートで、長く快適に暮らせる住まいを実現します。無料相談会や見学会も随時開催しているので、お気軽にご相談ください。
まとめ
一戸建ての維持費は、多くの要素から成り立っていますが、しっかりと計画を立てることでコストを抑えることができます。自分のライフスタイルに合わせた家づくりや、信頼できる工務店のサポートがあれば、安心して長く住み続けられる住まいが実現します。
東広島で理想の家を建てるなら、ぜひ「ホームクリエたくみ」にご相談ください。