
お風呂のリフォームで失敗しないための注意点 〜在来工法のタイル張りからユニットバス交換を検討中の方へ〜

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。
1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

お風呂のリフォームは、快適な暮らしを手に入れるための大きな一歩です。
特に在来工法のタイル張り浴室からユニットバスへ交換するリフォームは、見た目の美しさや掃除のしやすさだけでなく、断熱性や防水性の向上も期待できます。
しかし、その一方で「工事を始めてから思わぬ追加費用がかかった」「下地が傷んでいて工期が延びた」といった声も少なくありません。
この記事では、お風呂リフォームの際に特に注意すべき「湿気や漏水による躯体の腐朽」について、分かりやすく解説します。
見落としがちなリスク:湿気と漏水による腐朽
在来工法のお風呂はタイルの目地や隙間から湿気や水が染み込みやすく、長年の使用で躯体(柱・土台・下地材)にダメージを与えているケースがあります。
特に傷みやすいのは次の部分です:
-
窓まわり:結露や外壁との取り合い部からの水の侵入
-
出入口付近:ドア枠や床まわりに集中する水の影響
こうした部分は一見きれいに見えても、中を開けてみると腐朽やカビが進行していることが多いのです。
なぜ事前調査が難しいのか?
在来浴室の場合、浴室の下は床下から直接確認できないことがほとんどです。
そのため、リフォーム前に「確実に劣化の有無を把握する」ことが難しく、工事を始めて初めて劣化が見つかるケースも少なくありません。
工事計画と資金計画で備える
こうしたリスクに備えるためには、 「傷んでいる可能性を考慮した計画」 を立てておくことが大切です。
-
工事計画
・浴室交換工事と同時に、下地や柱の補修が必要になる場合を想定する
・万が一腐朽が見つかった場合、すぐに補修対応ができるような工期設定にする -
資金計画
・基本工事費用に加え、「追加補修費用の予備」をあらかじめ確保しておく
・補助金やリフォームローンを活用して、予算に余裕を持たせる
これにより、「予算オーバーで工事を途中で止めざるを得ない」といった事態を防ぐことができます。
まとめ
お風呂のリフォームは、快適さと安心を同時に手に入れられる大きなチャンスです。
しかし、在来工法のお風呂からユニットバスへのリフォームでは、 湿気や漏水による下地の腐朽リスク を見落としてはいけません。
しっかりとした調査と計画、そして予備費を含めた資金計画を立てておくことで、後悔のないリフォームを実現できます。
新築・注文住宅、
リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。
