住まいのブログ
fv装飾

【気密測定とは?】数字で見える“すき間の少ない家”の秘密

代表取締役写真
記事の監修 代表取締役 森本 一喜

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

               

家の“すき間”って、そんなに大事?

「高気密住宅って聞くけど、実際どこがいいの?」

家づくりを考え始めた方から、ご質問をいただくことがあります。

実は、家の「すき間」の多さは、

住み心地や光熱費、さらには耐久性にまで

大きく関わってくるんです。

そして、その“すき間の量”を

数値で正確に測る方法

「気密測定」です。

今回は、私たちホームクリエたくみが大切にしている「気密測定」について、

紹介します。

気密測定とは?

気密測定とは、住宅にどれだけ“すき間”があるのかを

機械を使って調べる検査です。

この測定で得られる「C値(シーチ)」という数値が、

家の気密性の高さを表します。

C値とは、住宅全体のすき間面積(㎠)を

延べ床面積(㎡)で割った値。

つまり、家1㎡あたりどれくらいのすき間があるかを示しています。

一般的な家と比べて、どのくらいの違いがあるの?

住宅の種類 C値(気密性能) すき間の大きさ(イメージ)
一般的な住宅(測定なし) 約5.0〜10.0㎠/㎡ A4用紙1〜2枚分のすき間
長期優良住宅の基準 約2.0㎠/㎡ はがき1枚分くらい
ホームクリエたくみの実績 0.3〜0.5㎠/㎡ 指1本も入らないレベル

私たちの家づくりでは気密性能を、

C値0.3〜0.5を性能の基準としています。

工事進行中の「八本松の家」新築現場にて気密測定を実施しました。

この測定では、現場で専用の装置を用いて家の内部を減圧し、

どれくらい空気が漏れるかを測ります。
建物のすき間から空気が漏れる量を数値化することで、施工精度が明確にわかるのです。

なぜ気密性能が大切なのか?

気密性が高いと、以下のようなメリットがあります:

① 冷暖房効率が圧倒的に良くなる

→ エアコンの設定温度がすぐに効き、電気代も下がります。

② 結露を防ぎ、建物の寿命が延びる

→ 湿気の侵入が少ないので、構造体の腐食リスクも低減。

③ 外の音が入りにくく、静かで快適な住環境に

→ 高気密は防音性能にもつながります。

④ 計画換気が効率よく機能する

→ すき間からの空気の出入りが少ないから、換気システムが想定どおりに動作します。

ホームクリエたくみは、全棟気密測定を実施しています

性能を“カタログスペック”で終わらせず、

実際の施工品質を数値で証明することこそが

信頼につながると考えているからです。

さらに、数字で工事の結果を知ることができるため、

現場で作業をする職人たちのモチベーションを

あげることにもなります。

気密は「感覚」ではなく

「数値」で評価できる時代。

目に見えない部分こそ、責任を持ってお見せしたい。

そんな想いで日々、施工と測定を行っています。

家づくりの見えない部分こそ、大切に

高気密住宅は、一見してわかりにくいですが、

実際の暮らしや光熱費に直結する大切な性能です。

だからこそ、測定をして“見える化”することが大事

今後もブログで、「断熱性能」や「耐震性」などについても

詳しく紹介してまいります。

ぜひ引き続きご覧ください!

\ 私たちが対応いたします / 社員画像 新築・リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。

新築・注文住宅、
リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。