住まいのブログ
fv装飾

【気密性が高いとどうなるの?】実際の暮らしへのメリット4選

2025年5月16日 カテゴリ
代表取締役写真
記事の監修 代表取締役 森本 一喜

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

「高気密の家って、本当に必要?」

「気密性が高いと、家にとっていい」と聞いても、

それって実際の暮らしでどう違うの?

体感できるほどの差ってあるの?

そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

ホームクリエたくみが

全棟で気密測定を実施する理由と、

気密性が高い家で暮らすことのリアルなメリット

4つにお話します。


① 冷暖房効率が良くなる=光熱費が下がる!

気密性が高い家では、室内の空気が外に漏れにくく、

外気も入りにくいため、

冷暖房の効きが非常に良くなります。

エアコンをつけてもなかなか部屋が暖まらない/冷えない…という経験がある方は、

“すき間”から空気が逃げているのかもしれません。

✅ C値0.5の家では…

  • 少ないエネルギーで快適温度を保てる

  • エアコンの稼働時間が減る

  • 光熱費が年間で数万円単位で変わるケースも!


② 結露しにくい=家が長持ち

気密性が低い家では、外気がすき間から入り込み、

室内の暖かい空気とぶつかることで壁の中などに結露が発生します。

見えない場所の結露は、

  • 柱や断熱材の劣化

  • カビ・ダニの発生

  • 建物の寿命を縮める要因

につながります。

✅ 高気密・高断熱の家は…

  • 室内の温度ムラが小さくなる

  • 壁の中の結露を防ぐ

  • 長期的に建物の耐久性を維持できる


③ 外の音が入りにくく、室内も静かで快適

高気密住宅は音の遮断性も高いのが特徴です。

「交通量の多い道路沿いだけど静かに眠れる」
「隣の家の生活音が気にならなくなった」

そんなお声も実際のお施主様からよくいただきます。

✅ こんな方におすすめ

  • 赤ちゃんがいるご家庭

  • リモートワーク・在宅勤務で集中したい方

  • 静かな環境で眠りたい方


④ 空気がキレイで健康的な室内環境に

すき間が少ないということは、外からの花粉・ほこり・排気ガスが入りにくいということ。

さらに、計画換気が正しく機能することで、

常に空気が入れ替わる快適な室内環境を保てます。

✅ 高気密住宅では…

  • 花粉やPM2.5対策にも有効

  • 気になるニオイもこもらない

  • 小さなお子さまや高齢の方の健康管理にも安心


気密性=“暮らしの質”を左右する見えない力

気密性の高さは、家の見た目では分かりません。
だからこそ、気密測定という「見える化」が必要です。

ホームクリエたくみでは、すべての現場でC値(すき間の面積)を数値で確認し、

安心できる品質と快適性をお届けしています


まとめ:高気密住宅は「未来の快適」を守る家

高気密住宅の暮らしやすさは、
住んでから“はっきりと実感”できるもの。

「夏も冬も快適に暮らしたい」
「家族の健康や家の寿命を守りたい」
そんな方には、気密性は絶対に無視できない性能です。


▶ 高気密・高断熱の家づくり、相談受付中!

「気密ってなんだか難しそう…」という方も大丈夫です。
ホームクリエたくみでは、実際の測定結果や施工事例を交えながら、

わかりやすくご説明いたします。

📩 お問い合わせはお気軽に
» こちらからご相談・資料請求できます

\ 私たちが対応いたします / 社員画像 新築・リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。

新築・注文住宅、
リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。