住まいのブログ
fv装飾

「豊栄の家」屋根工事スタート!

代表取締役写真
記事の監修 代表取締役 森本 一喜

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

ただいま、大規模改修中の 「豊栄の家」 では、

屋根の葺き替え工事がスタートしました。
長年家を守ってきた瓦屋根をおろし、

これからは軽くて錆びにくい

ガルバリウム鋼板 の屋根へと生まれ変わります。


下屋根の雨漏り、ちょっと心配…

下屋根には以前から

雨漏りの跡が見られます。
まだ瓦は外していませんが、

恐らく下地が傷んでいるだろうと

予想しています。
ただ、どの程度のダメージかは

実際に瓦を取り除いてみないとわかりません。
このあたりは、工事が進んでからのお楽しみ…

いや、ドキドキするところですね。


大屋根は予想外のダメージ

一方、2階の大屋根はあまり心配していなかったのですが、

瓦を外してみてビックリ。

雨漏りの影響で下地がかなり劣化しており、

軒裏や破風も交換が必要な状態でした。
屋根工事は、実際に開けてみないと

本当の状態がわからないことを改めて実感します。


工事はまだまだこれから

幸い、このところは天気も安定していて

工事は順調。
ときどき夕立でヒヤッとすることもありますが、

ほとんど中断せずに進められています。

今回の「豊栄の家」屋根工事は、

まだ始まったばかり。
このあと、下屋根の瓦を外して状態を確認し、

必要な補修を行ったうえで

新しい屋根材を取り付けていきます。
進捗は、またブログでお伝えしますので、

ぜひ続きをチェックしてくださいね。


屋根から学べる家づくりのポイント

これから家を建てる方にお伝えしたいのは、

屋根は見えないからこそ定期点検が大切ということです。

雨漏りは早めに対処すれば修理も最小限で済みます。

下地が傷むと、屋根材以外の部分も工事が必要になることがあります。

ガルバリウム鋼板は軽量で耐久性が高く、地震対策にもおすすめです。

大切な家を長く守るために、

たまにはお家の屋根にも目を向けてくださいね。

\ 私たちが対応いたします / 社員画像 新築・リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。

新築・注文住宅、
リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。