住まいのブログ
fv装飾

「断熱は冬だけじゃない!」夏の暑さ対策にも効く断熱リフォームと日よけの話

代表取締役写真
記事の監修 代表取締役 森本 一喜

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

               

10月に入り、あれだけ「暑い暑い」と言いながら

仕事をしていたのがウソのように、

朝晩がひんやりと感じるようになってきました。

ようやく秋の訪れを感じます。

この時期になると増えてくるのが、

「寒くなってきたので、断熱リフォームを考えたい」

というご相談。
でも実は、断熱リフォームの効果は

冬の寒さ対策だけではありません。

❄️断熱は冬だけでなく、夏にも大活躍

私たちのような実務者は、断熱工事は夏でも

おおいに威力を発揮してくれることは、

経験上感じています。

なぜなら、工事中、断熱材を入れる前と後では、

夏場の現場の中の暑さが、

ガラっと変わることを体感しているから。

そこに、スポットクーラー一つ設置するだけで、

現場の中は驚くほど涼しくなります。

このように、断熱材は外の熱を室内に伝えにくくし、

エアコンで冷やした空気を逃げにくくする働きをします。

にもかかわらず、「断熱材」と聞くと

「暖かさを逃がさない=冬のもの」というイメージが

先行してしまうのかもしれません。

☀️夏の断熱効果を最大化するには「日よけ」が重要

断熱材がしっかり入っていても、

窓からの日射熱がそのまま入り込んでしまうと、

室内はどんどん暑くなってしまいます。

一度温まった空気は断熱によって逃げにくくなるため、

「断熱性能が高いのに暑い!」と感じる原因にも。

そこで大切なのが、窓への日よけ対策です。

🌿おすすめの日よけ対策:

  • 庇(ひさし)

  • すだれ

  • 外付けのシェード

これらを組み合わせることで、

太陽の熱を家に入れにくくし、

冷房効率が上がり、

光熱費も節約できます。

🗓10月でも日よけが必要な時代に

かつては9月に入れば涼しくなるのが当たり前でしたが、

最近では10月半ばを過ぎても真夏日が続く年もあります。

とくに後から日よけ対策が難しい吹き抜けの窓や高所窓などは、

設計段階で日射シミュレーションを取り入れて、

快適な住まいを計画することが重要です。

🌈断熱+日よけで快適性も省エネも実現!

しっかりとした断熱に、適切な日よけを組み合わせることで、

冷暖房に頼りすぎない快適な暮らしが実現します。
結果として、冷暖房費の削減=家計にもやさしい住まいになります。


🏠ご相談はホームクリエたくみへお気軽に

「うちも断熱を見直した方が良いのかな?」

「吹き抜けの窓から日差しが気になる…」といったお悩みがありましたら、

ぜひお気軽にご相談ください。

\ 私たちが対応いたします / 社員画像 新築・リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。

新築・注文住宅、
リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。