住まいのブログ
fv装飾

阿品 海の見える家 床断熱工事

代表取締役写真
記事の監修 代表取締役 森本 一喜

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

1974年10月13日生まれのO型。平和主義者のてんびん座。生粋の地元人で、八本松小学校、八本松中学校、賀茂高校、福山大学を卒業。大工として弟子入りし修行を積んだ後、6年後に独立。その後、二級建築士を取得し、設計事務所を立ち上げる。現在はホームクリエたくみで設計・施工・管理を担当し、お客様が心から喜びを感じる家づくりのお手伝いをしている。 プライベートでは三姉妹の成長を見守る父として日々奮闘中。

               

寒い時期に始まった リフォーム工事

「阿品 海の見える家」も着々と工事が進行中

 

こちらの物件では予想はしていたのですが、断熱材が全く入っていませんでした。

昔の家だから・・と切り捨てられるところではありません。

 

床から下、リフォームする部分はすべて撤去。

(そこまで痛んでいたわけではないのですが)

そして断熱材

**厚さ90mmの「カネライトフォーム」**を

隙間なくしっかり敷き詰めました。

断熱材の厚みと施工精度が、

冬の冷え夏の暑さ光熱費に大きな差を生みます。

今回、私たちが注力したのは

断熱に加えて、床下の湿気対策です。

基礎や束石のわずかな隙間から

入り込む湿気を防ぐために、

床全面に防湿シートを敷設。

さらに、気密テープで完全に封じ込めました。

ここを手を抜くと、将来的にカビ・床材の劣化・住み心地の悪化につながります。

逆にいえば、このような

**「見えないところこそ、きっちりやる」**ことが、快適さを長く保つ秘訣なのです。

思った以上に手間はかかってしまいましたが・・・

子育て世代のご家庭ほど、**“安心して過ごせる室内環境”**は大切です。

見た目がきれいになるだけではなく、

家の中の温度差や空気の質まで整えることが、

家族の健康にもつながります。

小さな気遣いの積み重ねで

快適な家は出来上がっていくものだと私は思います。

\ 私たちが対応いたします / 社員画像 新築・リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。

新築・注文住宅、
リフォームのご相談
モデルハウス見学のご予約を
承っています。